「じゃあ、毎日通ったほうが…」

 

猛威を振るうコロナウイルス。

 

タレントの志村けんさんが感染から約一週間で死去…というニュースを見て驚きました。

 

 

 

 

幼いころから度々テレビで拝見していて、つい最近も元気な様子だっただけにショック。

 

 

 

 

 

ウイルス感染の恐ろしさを、より感じさせる悲しいニュースでした。

 

 

 

 

 

他にもたくさんの方がお亡くなりになっています。

心よりご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

そして、より感染拡大防止を強化せねば!!と実感。

 

 

 

 

現在校舎では、スタッフのみならず来校したすべての生徒にも検温を実施しています。

 

 

 

 

 

面倒でも、体温が高かったり体調に異常を感じたら帰宅を促しています。

 

 

 

 

しっかり受験勉強を進めるためにも、まずは手洗い・うがい・消毒という体調管理を。

 

 

 

 

 

収束に向けて、継続的に取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

さて、春休みとあって河合塾マナビスにたくさんのお問い合わせが。

 

 

 

 

 

「なかなか自宅では集中できていません。体験をしてみたいんですが…」

 

 

 

 

 

「自分だけで志望校に向けての計画が立てられるか不安です。ちゃんと計画を続けていけるかも心配。そのあたりのサポートは…?」

 

 

 

 

 

 

 

「河合塾の映像授業って、どんな感じですか?体験してみたいです!」

 

 

 

 

 

 

…と、さまざまなお問い合わせが。

 

 

 

 

 

 

 

特に、新高3生のみなさんは具体的な受験勉強の計画と戦略をお伝えすると決まってこんな返答が。

 

 

 

 

 

 

「じゃあ、毎日通ったほうが良いってことですか?」

 

 

 

 

 

 

 

はい。

 

 

 

 

その通りです。

 

 

 

 

 

 

 

学習効果からしても、塾にかかる費用という面から見ても。

 

 

 

 

 

 

 

何度でも受講し直すことのできる、映像授業。

 

 

 

 

 

 

しかも、河合塾のトップ講師たちの授業を。

 

 

 

 

 

 

予備校に通う浪人生に言わせれば、

 

 

 

「それ、むっちゃ贅沢です。僕らは授業スタートの30分前から教室前で並んで前席を取ろうとしてるのに。いつでも〇〇先生の授業が受けられて、しかも何度も受けられるなんて…」

 

 

 

と。

 

 

 

 

 

 

 

実際今年現役合格を果たした先輩たちも、文字通り毎日通ってくれていました。

 

 

 

 

大阪大学の人間科学部に合格した生徒なんて、何と364日通塾。

 

(タイムカードで入退室管理をしています)

 

 

 

 

大晦日は塾を閉館しているので、文字通りの皆勤賞。

 

 

 

 

 

「学習の質を上げて…」

 

 

「もっと効率的に…」

 

 

 

というのはもちろん大切なことですが、

 

 

 

「まずは学習時間を増やす!」

 

 

 

「圧倒的な学習量を!!」

 

 

 

 

という事を体現してくれた受験生活でした。

 

 

 

 

 

 

 

コロナの影響で学校再開も危ぶまれる今。

 

 

 

 

 

受験生たちには、例年以上に地道な努力が求められます。

 

 

 

 

 

 

 

河合塾マナビス金沢泉野校が、みなさんを全力でサポートします!!

 

 

 

 

ぜひ見学・体験授業へお越しください。