ホームルーム、がんばりました!(高1・高2編)

 

昨日と本日は金沢泉野校ホームルームデイ。

 

 

高2・高3に加えて、いよいよ今月から高1のみなさまもスタートとなりました。

 

 

 

 

 

例のごとく、予定時間をオーバーしてしまう結果に。

 

 

熱意たっぷり、汗だくになりながらお伝えしました!

(もちろん距離を取って、フェイスガードも装着して対策を施しています)

 

 

 

 

 

 

で、今月の内容を少々ご紹介します。

 

 

 

 

 

まず、高1生。

 

 

 

 

「いよいよホームルームが始まるよ~!」

 

という掛け声とともに、なぜ・どんな目的で・何を狙いとしてホームルームを行うのか説明を。

 

 

 

 

 

ずばり、

 

「成績向上のため」

 

「やる気アップのため」

 

「第一志望現役合格のため」

 

ですね。

 

 

 

 

 

 

入学して日が浅い高1の夏まえだからこそ、

 

「なぜ現役で合格してほしい・すべきなのか?」

 

ということをじっくりと。

 

 

 

 

 

難関大・難関学部の「現役生占有率」や「合格最低点」といった、リアルで厳しい数字を紹介しながら。

 

 

 

 

 

 

みな神妙な面持ちで、時にはウンウン頷きながら聞いてくれましたね。

 

 

 

 

 

 

 

そして高2生。

 

 

 

 

 

かねてより保護者会やホームルームでお伝えしてきましたが、「高2の10月から受験生!」という考えをもう一度。

 

 

 

 

 

 

なぜ10月から?という疑問に対する論理的根拠についても提示。

 

 

 

 

でも、10月からいきなり受験生になれる!…わけではありませんね。

 

 

 

 

部活動もあれば、まだまだ新たなことを習得している時期。

 

 

 

 

 

だからこそ、受験勉強をスタートするために必要な基礎体力(基礎学力)を今夏で。

 

 

 

 

 

「プレ受験生の夏!」と銘打って、具体的な夏の学習計画をお伝えしました。

 

(「プレ受験生」の定義については後日別の記事で書こうと思います)

 

 

 

 

そして、「2020夏~Time management sheet」も配布。

 

 

 

 

例年に比べて短いとはいえ、夏休みはふだんよりも学習量を増やすチャンスです。

 

 

 

 

 

量を増やす手助けになるこのシート、正しく使えば質の向上にも大きな影響が出る。

 

 

 

 

今年京大・阪大・一橋大・名大・医学部医学科といった大学に合格した先輩たちも、このシートを活用して夏の11時間勉強を継続してくれました。

 

 

 

 

 

 

一見するとただの計画表なのですが、使い方に秘訣あり。

 

 

 

それはちょっぴりヒミツです。

 

 

 

 

 

 

 

そして、いよいよ受験生のみなさまへ。

 

 

 

 

 

…う~ん。

 

 

 

 

長くなりすぎましたので、また後日の記事で。

 

 

 

 

 

 

勝負の夏、短いからこそ濃く・熱く!

 

 

 

 

 

がんばろう!!