「共通テスト分析会」実施!

久しぶりのブログ更新です。

 

高3生の出願面談でバタバタと走り続けた1か月でした。

 

 

 

 

はじめての大学入学共通テスト。

 

 

さらに、第一日程・第二日程の設定があるという異例尽くし。

 

 

 

 

出願状況とにらめっこしながら、生徒・ご家庭との連絡を取り合う日々でした。

 

 

 

 

 

やはり国公立大はギリギリまで動向を見た受験生が多かった様子。

 

 

 

 

第二日程もあることや、コロナの影響で二次試験が実施されない(共通テストの結果のみで合否を決める)国公立大が発表されたこともあってか慎重な状況。

 

 

 

 

2月はじめの中間集計では、多くの国公立大が募集定員に満たない出願状況に。

 

 

 

 

でしたが、やはり締め切り後は例年と大きく変わらない・厳しい戦いなる結果となりました。

 

 

 

 

 

 

で、そんな共通テストについての分析をお伝えすべく、「令和3年度 共通テスト分析会」を実施しました!

 

 

 

 

 

 

今回は河合塾英語講師の天倉(あまくら)先生にお願いして、具体的な共通テストの出題傾向・意図・対策についてお話を。

 

 

 

 

さらには高校の学習と大学受験の両立・効果的な学習方法についてもじっくりとレクチャーしていただきました。

 

 

 

 

 

 

本来ならば校舎にお呼びしてライブで講義していただきたいことろですが、こんな状況なだけに「オンライン形式」で実施。

 

 

 

 

 

パブリックビューイング形式で、生徒・保護者のみなさまにお集まりいただき講義を受けていただきました。

 

 

 

 

失礼ながら、「いくら河合塾講師といえどライブじゃないから…。大丈夫かなぁ。。」という心配をよそに、むちゃくちゃ熱い50分!!

 

 

 

 

 

投影したスクリーンから飛び出してくるんじゃないか!?(コワイですね 笑)とまで感じさせるお話に、生徒も保護者のみなさまも真剣に聞き入っておられました。

 

 

 

 

天倉先生の講義の後は、僕から入試の全体概況を。

 

 

 

 

 

大急ぎでポイントを絞って‥と思って挑んだものの、やはりお伝えしたいことがたっぷりで規定時間を10分オーバー。

 

 

 

 

 

お仕事終わりのお疲れのところ、ながながと申し訳ございませんでした。

 

 

 

 

が、マナビス生のみなさまはもちろん、今回初めて体験で来校していただいた生徒・保護者様にも好評をいただきました!「

 

 

 

 

 

「春は1日10時間勉強してみます!」

 

 

 

 

「対策がわかった。もうがんばるしかないっすね。」

 

 

 

 

という生徒たち。

 

 

 

 

 

「詳しい情報が聞けて良かった。自分が受験したころと様変わりでビックリしました。」と保護者様からも。

 

 

 

 

 

 

今後も最新の入試情報や効果的な学習法をお伝えしてまいります。

 

 

 

 

 

 

さぁ、学年末テストも目前!

 

 

 

 

がんばるぞ~!!